こんにちは、Yuです。
最近薪ストーブが流行ってますよね。
みんなとは言わないまでも、テンマクのワンポールテントから煙突が出ているのをよく見るようになりました。
薪ストーブは調理にも使えて、その存在そのものがかっこよく、憧れます。
一方で積載の問題や、設営&片付けの大変さがあるのも事実で、僕は灯油ストーブ(NEWアルパカストーブ)を愛用しています。
アルパカさんの暖かさは本当に力強くていつも冬キャンプでは重宝しています。
そんな感じで僕の冬キャンプは充実していたのですが、ある時、どうしても気になるギアが出てきました。それがNaturehikeのガスストーブでした。OD缶を使っていて、ガスコンロとしても使える一台二役の優れものとのこと。
これは買うしか!と、気付いたら手元にありました。笑
クールで使い勝手のいい最高のギアで、みんなが持ってしまったら嫌なのですが、本当に気に入っているので半分自慢くらいの気持ちで更新したいと思います!
目次
Naturehike(ネイチャーハイク)とは
Naturehikeは2010年に設立した中国のブランドで、その高い技術力をベースに、テントからスリーピングバッグ、アウトドアファニチャーまで、幅広い製品作りを行なっている総合アウトドアブランドです。
中国のブランドって聞くと不安になる方もいるかも知れませんが、品質の高さは様々なところで目にされるのではないかと思います。
(実は世界中の有名ブランドのテントはその大半が中国で作られており、Naturehikeのテントも有名ブランドと比べても引けを取りません)
世界中のテントをはじめとしたキャンプギアを作っている中国だからこその強みもあるのではないかと思いますが、Naturehikeはまさにそれを体現したようなブランドだと思います。
Naturehikeのガスストーブ
そして僕がどうしても気になってしまったそのNaturehikeのガスストーブがこちらです。

『MALTIFANCTIONAL HEATING STOVE』とカッコいい名前がついているんです。
それ以外は中国語での商品紹介となっていますが、もう、とにかくかっこいい!
そしてこのコンパクトさ!アルパカストーブもコンパクトな部類ではあるのですが、それとは比べものになりません。
現にこのNaturehikeのガスストーブ、WHATNOTのマルチ収納ケースにすっぽりと入ってしまうんです!驚きました…

そして用途に応じて2つの形態を取ることができます。

第1形態ではガスコンロとして、鍋やスキレットでの調理が可能です。実際に使ってみて、火力も十分でした!
そして第2形態ではストーブになります。上に飲み物を置いて温めることも可能です。
そして500gのOD缶を使えば4〜5時間使えるとされています。
ストーブとしての暖かさはもちろん灯油ストーブには歯が立ちませんが、しっかりと手足を温めてくれる頼もしい存在でした。
そして何よりもフォルムがカッコいいですよね。たまらんです。
サイズ感は以下の通りです。コンパクトですよね!

実際に調理してみた
この日の昼間の気温は1桁前半。山梨県の本栖湖畔にある浩庵キャンプ場です。
昼から鍋を食べようと思いsnow peak(スノーピーク)のアルミクッカーでお湯を沸かしました。そのまま鶏肉、野菜の順に投入し、煮詰めていきました。

大変美味しくいただきました(完成の写真撮り忘れ)
snow peakのクッカーはその素晴らしさを以下でも紹介しています。
火力が十分だったのと、鍋が最高に美味しかったので大満足でした!
上から専用のカバーをかければこのようにストーブにもなります。

この専用のカバーはOD缶をセットする内側にしまって収納できるので積載時もコンパクトにできます。
ソロキャンプでもファミリーキャンプでも
使ってみた感じ、僕はソロキャンプでもファミリーキャンプでも、どちらでも使えると思いました。
ソロであれば調理器具兼ストーブとして、ファミリーであれば調理器具としての用途が現実的です。
また、真冬の雪中キャンプなどでストーブとして利用するには少し心もとないかもしれません。真冬は薪ストーブやアルパカストーブを使って、秋、春のまだ肌寒いような時期のキャンプにはうってつけなのではないかと思います!
ちなみに僕が使っている木の台はダイソーに売っている園芸用のものです。
こだわりのガスストーブでワンランク上のサイトに
今回は一目惚れで入手したNaturehikeのガスストーブ(毎回一目惚れな気がしますが…)
超カッコいい調理器具兼ストーブとして、オススメです!
Naturehike、使ったことがない人もチャレンジする価値ありです!
こだわりのガスストーブでワンランク上のサイトを目指してみては!?
最後までお読みいただきありがとうございます。
よかったらInstagramのフォロー、いいねいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!
コメントを残す