皆様こんにちは、Yuです。
いやー。買っちゃいましたよ!
ZANE ARTSのゼクーL!
ずっとずっとゼクーMが欲しかったんですが、今季のラインナップを見た瞬間にビビッときたのがゼクーLでした。
グッドデザイン賞も受賞しているゼクーMをそのままサイズアップして、ファミリー利用としてインナーテントを使えばツールームにできる、と。
もうこれしかないじゃん!って思いましたね。
ZANE ARTSってテントに限らず全ての商品が超人気で非常に手に入りにくいのですが、今回手に入れることができました!
そして先日実際に使って(張って)みました!
写真に率直な感想を添えて実況していきたいと思います!
始めに言っておきます。ファミリーキャンパーさん、ゼクーL、オススメですよ!!
ZANE ARTSとは
これはこれまでもオズハンガーやコズハンガーの記事で述べてきておりますので、そちらをご覧いただければと思います。
が、一応念のため。
ZANE ARTSは長野県にある日本のキャンプギアブランドで、テントをメインとして様々なキャンプギアの企画、販売をしている会社です。
社長の小杉氏は某有名キャンプギアメーカー(S社)にお勤めしていたご経歴で、独立してZANE ARTSを興しています。
ZANE ARTSの代表的なキャンプギアですとグッドデザイン賞も受賞しているテント「ゼクーM」がありますね!
公式HPはこちら
ゼクーLとは
ゼクーLは大型のワンポールシェルターです。別売りのインナーテントを吊るせば家族が快適に過ごせるツールームになるとのこと(もちろん僕はインナーテントも購入しております)
詳しくは公式のページ見てもらうのが早いです!
https://zanearts.com/products/zeku-l/
フォルムがとにかくカッコいいですよね。たまらないです。
ベースはワンポールテントなので基本的には立てやすいんです。
ただのワンポールテントとの違いは六角形であること、エクステンションフレームによって一般的なワンポールテントと比べて有効活用できる空間がより広くとれるというところです。
そしてリビングシートが付属しているなど、付属品も豪華!この時点で言うことなしです!
では本題、実際に立ててみました!
実際に立ててみた
ゼクーLはビルディングテープを使ってまずはベースとなる長方形を作って4つの頂点をペグタウンします。この時点で綺麗な長方形が描けていないと、完成時にピンと張れないとか…

そんなことで四隅をペグダウンしたらセンターポールを入れていきます。
あとは必要なエクステンションフレームの取り付けとガイロープを使った固定でテンションかければあっという間に完成します!
※初回は各ロープをテント本体に取り付ける必要があり、そこにかなり時間を取られました。
完成した形がこちら

もう少し上手く張れたんじゃないの?という厳しいお言葉はご勘弁ください。笑
完成した時はもう、カッコ良すぎて感動でした!オズハンガーもセットして完璧です!
インナーテントは上を引っ掛けて下はペグダウンですが、上を引っ掛けたら上へ上へテンションかけていった方が綺麗に張れます!
大きく開くことができるベンチレーションの下を入り口とすることはもちろんですが、エクステンションフレーム箇所からの出入りも深くかがむ必要がなく非常に楽でした!
夜は中で明かりを灯しつつフルクローズにすれば…見て!またカッコいい!

もう惚れ惚れしてしまいます。
ところでタイトルにあるファミリーキャンプの可能性が無限に広がった、というのはどういうことかというと。
リビングシートを使って寝てもよし、シェルターとしてコットを使ってもよし、インナーテントを吊るしてツールームとするもよし、インナーテントを吊るしつつタープも立てて広々使うもよし、という風に使い方が色々ありすぎて可能性が無限大だなぁ、と思ったのです!
全力でオススメするファミリーキャンプ用テントです!
ゼクーLで幸せなファミキャンを
ゼクーLは使っているだけで幸せな気持ちになりますが、その中で家族で仲良く過ごせば最高に幸せですよね。ゼクーLはそんな素敵な場所と時間を提供してくれる素晴らしいテントです。
皆様も是非、ゼクーLで幸せなファミキャンを楽しんでください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
よかったらInstagramのフォロー、いいねいただけると嬉しいです!
よろしくお願いします!
コメントを残す